相手の気持ちを知ろう🧐
- 療育活動🕺
こんにちは🌸スタッフの古賀です😊
本日は、自立活動で「お友達と遊んでいる時、どんな気持ちになる?🤔」を実施しました🙋
普段から、自由時間ではお友達とパソコン💻やカ−ドゲ−ム等様々な物で遊んでます。その時によく起こる事があります。それは…、お友達との小ささなトラブルです。
そのトラブルになった時、相手のお友達がどんな気持ちかを知り、自分がされてどう思うかを知る事を学ぶことにしました🙋
2グループに分かれて行いました🙋
1つは、プレイルームでは、先ずは一番人気のパソコン💻です。1人がパソコンでゲ−ムしていて、隣に次にする人が並んでいて、そこに、やりたい人が乱入するという場面で、いい例と悪い例をしました🙋スタッフがいい例と悪い例を行い、見てる子達に今の行動が良いか悪いかを確認して、悪ければどこか悪いかどんな気持ちかを聞いて答えて貰いました🙋直ぐに「ダメ、嫌な気持ち」と返答が来ました👏1人だけ…「良い」と言う返答もありました😅

今から、いい例か悪い例かを見て、答えてね🤔


はい🙋この状況は良いでしょうか?悪いでしょうか?🤔皆は、「良い方」と直ぐに返答✨この状況は○。良い方です。悪い方は、ちょっとイタズラが酷くて写真には載せられませんでした😅皆、悪ければどんな気持ちか、お友達の気持ちを知る事が出来ました👏
続いては、これも又人気のレゴブロックです🤩

こちらは、遊んでいるお友達の隙を見て、黙って持って行ってます😳コレはどうですか?と聞くと「ダメ!」「良くない!」と即答👏そうです。黙って持って行くのはよくありません。「嫌な気持ちになる」「悲しい気持ちになる」等声が上がりました。

次は、お友達に向かって「レゴブロックで遊びたいので、一緒に良いですか?」と聞いてます。遊びでいた1人のお友達が「良いよ」と言ってくれました。

言ってくれましたので、レゴブロックをこの後、遊んでいます。こうした声かけはどうですか?と聞いて見ると、声掛けた役の子どもは「良いよ」と言ってくれたの「嬉しかった😍」と声掛けられて、良いよっと言った子どもは「一緒に楽しく遊べるから」「声かけてくれたので、良かった」等返答がありました🙋皆、ちゃんと相手の事を理解出来ているようですね👏✨
学習室の方は、本を使ったり、運動の時の友達の行動について行いました🙋

先ずは、スタッフから説明をしっかり聞いてました👏


本を呼んでるスタッフに、読みたいから貸して下さいと伝えて、貸して貰っている所ですね😉声掛けられたスタッフも笑顔で貸しているようですね✨

あっ!コレはどうでしょうか?🤔読んでるスタッフに、邪魔をしてるようですね!スタッフの顔が先程と違って、笑ってません😢これは悪い例ですね!したお友達は笑ってます😅この状況だと、お互いに後々嫌な気持ちになる事は間違いありませね🤔




最後は、振り返りで皆で楽しくトランプして遊ぶ事が出来ました👏😉今回の活動で、皆お友達が嫌な気持ちになる行動が分かり、理解出来たので、明日からは楽しくトラブルの無いように過ごせると思いました✨




自由時間は、皆それぞれ楽しく過ごしてました👏明日も、楽しく過ごしましょうね😉