旅行計画選手権✈️🧳
- 療育活動🕺
こんにちは😃スタッフの西岡です✨
本日はライフスキルトレーニングで、旅行計画選手権を行いました🕺

ゲーム感覚で お金 × 時間 × コミュニケーション を同時に学びたいと思って今回の企画にしました🙋♂️
ざっくりの概要としては、ランダムに選ばれたスタッフ1人に向けて、喜んでもらえるような旅行プランをグループで作り上げるという活動です☝️

活動の流れは以下のとおりです↓↓
- 2グループに分かれて、グループ内で役割を決める
- 制限時間20分で、計画の時間配分を話し合う
- ランダムに選ばれたスタッフに「予算」や「好きなこと」などをインタビューする
- 季節・交通手段・宿泊先・旅行の目的を選びながら、予算内でプランを立てる
- 最後にグループごとに発表!
今回のポイントは「自由に考えて」とするのではなく、あらかじめ選択肢を提示し、その中から組み合わせる方式をとったことです🌱🌈
・季節

・交通手段

・宿泊先

・旅行の目的

これにより考えやすくして、予算配分や計画の全体像を子どもたちが整理しやすいようにしました🕺✨
まず各グループで役割を決めます🤲


役割を決めた後は、時間配分を考えます⏱️


そこまで話し合ったら、次に先生カードの中から、1枚選び、どの先生に向けての旅行計画にするかを決めます🙌
今回は、
Aグループは内田先生
Bグループは行武先生
に喜んでもらえるような旅行をプランニングすることに決定🤩✈️

どんな旅行にすると喜んで貰えるか、情報収集するために、各先生にインタビューをします🎤👀



役割分担したメンバーで、先生に上手にインタビューできていました😆👏
情報収集した内容をもとに、旅行の内容を話し合います🙌

季節はいつにしようか?


交通手段は車がいいかな🚗!

飛行機✈️がいい!!
みんなそれぞれの意見を出し合います🗣️📣

メインの目的は何にしようか?🤔

予算をこえそうだなー🤔

えー、豪華食事はなし!🤣🤣
などなど、冗談言ったり、、
面白い提案も🤣!
大体決まったら、プランをまとめながら、金額を計算します💰



最後はみんなで立てた旅行プランの発表です🙋♂️🎵




Aグループは予算内を守りプランを考え、Bグループは予算は超えたけどインタビューの希望に沿った内容を充実させたプランで、グループそれぞれでプランのカラーがでて、面白い結果になりました✨
先生達もきっと喜んでくれたかな?😂
活動の狙い🎯としては、
今回の活動には、いくつもの療育的な要素が含まれています。
- コミュニケーション能力
インタビューを通して「相手の気持ちを聞き出す」「相手に合わせて考える」練習になりました。
➡︎ 他者理解や社会性の育成に役立ちます。 - 計画力・実行機能
「時間配分を決める」「役割分担をする」「予算内で調整する」といった計画性が必要でした。
➡︎ 発達心理学でも、実行機能(計画・抑制・柔軟性)は将来の自立に直結する重要なスキルとされています(Diamond, 2013)。 - 数的感覚・金銭感覚
予算内で選択する活動は、算数的な思考や金銭感覚を養います。
➡︎ 「数の理解」や「お金の価値を考えること」は日常生活の自立支援にも効果的です。 - 創造性と発表力
旅行の目的やプランを考えることで、創造性が刺激されました。発表の場面では人前で話す経験を積むことができました。
旅行計画選手権は、ただの「遊び」ではなく、
- コミュニケーション力
- 計画力・実行機能
- 金銭感覚
- 協働性・発表力
といったライフスキルを楽しく学ぶ活動でした🙌
保護者の皆様にも、ぜひお子さまとの日常の会話の中で「もし○○に行くなら、どうやって行こうか?」といった形で、遊びの延長として取り入れていただけると、お子さまの力がさらに伸ばせるかもしれません🙂↕️🌈
うまくいった部分、少し想定も違ったり部分など、子供達のいろんな面に気付けたので、また次の活動の企画に活かしたいと思います💪
僕個人の感想としては、みんな活動に、最初から最後まで参加してくれてて、役割もこなしてくれていて凄くよかったです☺️👏
明日は体育クラブです!
ソフトバレーの予定ですが、巨大風船🎈を使った遊びも考えてるので、明日来る予定のみんなはお楽しみに〜🎵
今日の自由時間の素敵な写真です📸✨

dancing🎵

↑の写真の別角度から↓↓
宿題頑張ってます📚👏


活動も頑張ってるよ✌️

やっぱり今日はこの笑顔が1番かな🤩
また明日〜🙌🙌