1月の歯みがき練習🦷
- 療育活動🕺
こんにちは!保育士の船附です☺️
今日はライフスキルの日☘️
毎月恒例の歯みがき練習をしました🦷✨
まずは、先生の話をよーく聞いて😊👂️

虫歯になると….穴が空くよ~😨
大人の歯になったら、1度溶けてしまった歯は、
もう元通りにはなりません😭
こうなる前にどうしたらいいかな?

『食べたらすぐに磨く!』
『おかしを食べない!』
どれも、正解だけど難しいよね…
だからこそ!寝る前と、朝の歯みがきは
正しい磨き方でしっかりと磨くことが大切です💮
動画を見ながら正しい歯みがきの仕方を学びましょう🙆♀️

動画のあとは、歯みがきクイズ!!

口をゆすぐときの水の量は?
①コップ一杯分

②ペットボトルのキャップ一杯分

①だと思う人ー?🙋♀️
しーーーん..
②だと思う人ー?🙋♀️

正解はーーーー?
②の『ペットボトルのキャップ一杯分』でした👏
みんなお見事!大正解🙆♀️💮



その他の問題は
Q、正しい歯ブラシの持ち方は?
A、鉛筆もち
Q、歯みがきにかかる時間は?
A、3分(正確には、3分以上です🙇)
※なんと、歯科業界では、10分が適正時間と言われてるらしいですよ!😳💦
『水の量』『持ち方』『時間』
今日は、この3つについて伝えました☺️
さあ!では、いよいよ実践です!
この3つのポイントを意識して歯みがきをしよう🎵












お手本を見ながら、しっかり磨くことができ
お水の量も少なめでゆすぐこともできました👏

歯みがきすると気持ちいいよね☺️✨
ぜひ、おうちでもやってみてね🙆♀️💮
活動のあとは、お外で鬼ごっこをしたり宿題をして過ごしました☺️






